ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月12日

BS9アウトバック購入

エントリぶち込んでる今からすると、もうずいぶんと前の事になるが車を購入した。

煽り


何車種かで検討をしていたのだが、ディーラーさんの年度末、月末駆け込みみたいな感じで魅力的な数字が出てきたので決めてしまった。

結局買ったのは、スバルレガシィアウトバックのベースグレード。
積載量について、ミニバンとの比較でごねていたらルーフキャリアをつけてもらえることになった。

【オプション】
・ベースキット
・カロッツェリア楽ナビ
・ETC
・THULE(スーリー)ルーフボックス ツーリングスポーツ600
・諸々のサービス



ルーフキャリアが不格好になるかとも思ったけど、意外とマッチしていていい。
ただ、車高が2.1〜2.2mくらいになりそうで、タワーパーキングはおそらく入れない。

テント、椅子、着替えとかふわっとしたものは全部入りそう。


フロントグリルがたくましくいい感じだ。この顔が気に入ってる。


ステアリングリモコンはつけてない。


ファブリックなシート。皮じゃないけど気兼ねなく使えそう。




ティッシュとウェットティッシュはこの有様。ミニバンだと、車の中央はフラットになってたんだけど、こういった車はシャフトが通ってるのか盛り上がってる。
ティッシュの置き場所は定まらない。

今現在は、後部座席の足元に置いている。それでも全然しっくりきてないけど。

煽り
  


Posted by アウトドア野郎 at 01:04Comments(0)車買い替え

2016年04月11日

秩父ローカルフード巡り2

秩父ローカルフード巡り第二弾。

豚味噌
秩父豚肉味噌漬本舗 せかい 埼玉県秩父市本町4-23


大正から創業している老舗らしい。


このとんみそは豚の細切れが入ってて、リーズナブルなお値段だったので購入した。
これ以外のは、一枚一枚ロースみたいな味噌漬けで、べらぼうに美味しいのだけど少々値が張る。


これが高級品。5枚くらいしか買わなかった。味噌と豚の脂が混じってとても美味しい。


こっちが庶民向けの豚味噌。味は落ちるけど食べごたえがある。

みそポテト
矢尾百貨店 埼玉県秩父市上町1-5-9


百貨店とは思えない出で立ち。田舎のデパートって感じだよね。


窓からは雄大な秩父山地が見える。地方デパートにあるこういった使われていないスペースってなんかワクワクする。


窓から覗く遊園地が郷愁を誘う。


まだ活気がある方か。


これがみそポテト。タイミングよく揚げたてをいただいた。
衣と味噌の味がエキセントリックな食べ物にしているね。
なんとも言いようのない味。不味くないのは確かだが、ふと食べたくなる時もあるのかもしれない。


コロッケ
肉の安田屋 埼玉県秩父市番場町19-9


何気なく通りかかったお肉屋さん。コロッケが売ってるので買ってみた。
ここも豚の味噌漬けが売ってるみたいね。



さくさくで美味しい。この手の食べ物はどこで食ったって美味しいよね。



近くで見かけた大正風な建物。有形文化財になってるみたい。
秩父は古い町並みが新しい建物と混在して残ってて不思議な風景を織りなしている。




わらじカツ
安田屋 日野田店 埼玉県秩父市日野田町1-6-9


どうやら秩父名物らしい。今までのお店はそれほど人とすれ違うことはなかったのだが、この行列である。
秩父でこれだけの行列は無いはずだ。
駐車場も一杯なので、かなり遠くに止めるはめになる。

店内はメニューらしきものが見当たらなく、戸惑っていると1枚か2枚か聞かれる。そういうシステム。
とりあえず間食しまくって空腹ではないので1枚を選択した。


丼一杯のカツが乗っている。ご飯は見えない。
2枚にしなくてよかった。
隣のおばさんを見ると、開けたふたに一口大に切ったカツを取り分けて食べ始めていた。
なるほど。そうやって食べるのね。俺も真似しようとすると、カツが切られておらず一枚の状態になっていた。
あれ?と思い、嫁さんのカツを見るとやはりカットされている。
どうやら野郎は、本来のわらじ感を味ってもらおうとの店の配慮らしい。
この上なく食べづらい。

かじってみると衣の中はエアリーな感じで見かけほどのボリュームはない。
少ない豚肉をわらじ大にすべく薄く叩いているからだろう。

味は好みが分かれるところだが、カツにタレが染みてるもの(味噌カツっていうのか?)はあまり好きではない上、脂身が入ったジューシーなロースが好みなので、なにもこんな秩父で行列を作るほどのものではないなと思った。
でも、秩父に来たからにはやはり地元の名物は一度は食べないと旅行の楽しみはないからね。

1枚 800円
2枚 1,000円

太白焼
秩父 中村屋 埼玉県秩父市東町13-7



早い話が秩父版博多とおりもん
そりゃあうまいもん。ママドールしかり、この手の白餡?はうまい。ただ、カロリーは凶悪。
クリームチーズが入ってるとのことだが、俺の味覚では感じられず。


山登りで感じていた秩父(小川町〜寄居らへん)でもつイメージとは違う側面を見た気がした。
秩父も盛り上げようとしており、中心街は町並みをいじっているようだ。
俺としては秩父はイモという先入観があり、イモさを感じるために遊びに行くので徐々になくなっていくのは少し寂しくもある。

まだすべてまわったとも思っていないので、また行きたいと思う。  


Posted by アウトドア野郎 at 00:44Comments(0)食いもん非アウトドア

2016年03月04日

ひかり食堂(埼玉県東松山)

東松山に住んでいる人から聞き行ってきた。


闇夜に浮かぶ「ひかり食堂」の文字。

埼玉県東松山市上唐子1256-12


ラインナップ。ウインナー炒め、ハムカツなんかは相当心揺さぶられるところ。

食べログでも大した情報はなかったので、地元専用の店なのか。
とりあえず少ない情報ながらも皆食べている、ロース焼肉定食(並)カツ定食(並)を頼む。

眼光鋭い店主さんにオーダー。店内に微かに漂う緊張はここから発せられているのか。


ロース焼肉定食。この脂の入り方は好みである。厚みも申し分ない。


カツ定食。


こちらもいい厚み。草履型で食欲が湧くね。


いずれも程よい脂身と、柔らかさでご飯がススムくん。
値段も手頃なので、近所であれば通いたくなるお店だ。

食べ終わって辺りを見渡していると


味のあるテーブル


石油ストーブの上で静かに湯気を立てるヤカン

なんだか郷愁を誘い、落ち着きたくなってしまう。



辺りは人気もなく、暗闇の街道の中にそっと浮かんでいるお店である。  


Posted by アウトドア野郎 at 00:28Comments(0)食いもん非アウトドア

2016年03月03日

秩父ローカルフード巡り1

実は車の買い替えが決まった。それは別のエントリにすることとして、今使っている車のさよなら遠足として秩父のローカルフード巡りをしてきた。

秩父というと小川町〜寄居駅間をハイキングする外秩父縦走コースでしか行くことはなかったわけだけど、改めて行くと観光地然としててビックリぽんやった。

一体、いつからアニメ推しになった??
何かアニメの聖地ってやつになったんだろうか。

まず早朝行ってきたところは
すまんじゅう
ふくろや 埼玉県秩父郡長瀞町本野上646




この大きさである。朝一ってのもあって、腹が減ってたから欲張って3つも買ってしまった。経木がいいよね。


こっちは茶饅頭。すまんじゅうだけ買えばOK。


蒸したてだから皮がもちもちしてほんのり塩味が美味しい。
あんこはつぶあん。皮の塩味ととてもあう。そこまで甘くはないのがいいね。ここはまた食べたい。

でも一つで十分。見てもわかると思うが、一昔前のバーガーキング並の大きさ。
ローカルフード巡りするなら一つを半分こして食べた方がいいかもしれない。


あと、秩父はもつ文化発達しているらしい。
秩父のそこかしこにあるスーパーで売っているもつを買ってきた。

もつ焼き
やおよし 秩父のいたるところにある


ここは長瀞店


豊富な種類が取り揃えられている。
右上にある「タケノコ」ってのが豚の血管を使った希少部位とのこと。


タケノコ

強い弾力でコリコリしている。顎が疲れるが珍味でイケる。
味付けもピリリとしていてお酒のお供にGood。1人では微妙に多いのでキャンプに一つ持ち込んでもいいかも。調理が楽だし。


ミックスホルモン
ハツ、白モツ、謎肉、レバーなどが入ってるお得パック。
謎肉は食べ応えがあって美味しいがなんなのかよくわからない。信頼のヤオヨシなので大丈夫だろう。


塩ホルモン
これは安定の美味しさだよね。


コッペパン
アライヤ 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野121



なんか、懐かしい。小学校の給食を思い出す。




別にどうと言うものでもない、パンにマーガリンをぶっかけてるだけなのだがなんだかいい
大量に食べるものでも無いけど、一つくらいと思えるよね。

ちちぶ餅
秩父餅七福本舗 水戸屋本店 埼玉県秩父市本町1-22





ものすごいぷよぷよしてる。


もっっちもちで美味しい。お土産に是非って思うけど、このぷよぷよ感をキープできなさそうな気がする。
中を割ったところの写真を抑えたかったんだけど、もちもちで割りづらかった。

今回はここまで。

煽り  


Posted by アウトドア野郎 at 02:47Comments(0)食いもん非アウトドア

2016年03月02日

台湾料理研究室

最近、職場の近くにできた怪しげな店
勇気を出して行ってきた。


この佇まいである。

店の名前も野心的であるが、のれんがTシャツとはいかに。

中に入り、何を食べようか考えていると店員さんから宣告された。

「とんかつしか出来ないよ」

そんなに遅い時間に行った覚えはなかったが、とにかくとんかつ以外は品切れらしい。
選択の余地はないので「それ」を頼んだ。

後から興味本位で入ってくる野郎どもも同じ洗礼を受けている。
(我々からすると)同じ言葉を繰り返し、「じゃあそれで」と答える野郎どもは滑稽でもあり少し気の毒でもあった。


まず運ばれてきたお通し(?)。

味付けは限りなく純和風な浅漬けだ。台湾でもこの味なんだろうか。


お次はご飯だ。そぼろが乗っている。店員が言うにはお代わり自由とのこと。

ほう。そぼろが乗ってるのにおかわり自由だと?

やる気になった男であれば、ご飯だけでも無限に食えそうだな。


さあ、メインがやってきたぜ!



皿の上にポンと無造作に置かれたとんかつ(?)。香辛料が効いていそうだ。それにしても殺風景だな。
屋台の雰囲気が出ていていい・・かもしれない。

食べてみると意外とさっぱりしていてイケる。ただ、そぼろご飯の方が脂ぎっていて完全に負けている印象だ。
でも、俺は嫌いじゃない。とにかくご飯は進まないが、何とかおかずとご飯の量を調整して完食。



空の皿と茶碗を置いて店内を見回していると、店員が何か言って茶碗を持っていった

なんだかよく分からなかったが、ほっておいたら再度盛りなおされたそぼろご飯が目の前に出された

煽り

取りあえずおかずは何もないが、俺は無意識のうちに「お代わり」のサインを出しちまっていたようだ。
幾分”頑張って”そのそぼろご飯を食べ、茶碗は俺の手元近く、店員からは遠い位置に置くことにした。

台湾の習慣について少し学ぶ必要を感じた日だった。

ちなみにお店の名前は、オーナーが近隣の人々に台湾料理を教えているところから来ているようだ。
別にオーナーが台湾料理を研究しているわけでは決して無い・・はず。
  


Posted by アウトドア野郎 at 00:26Comments(0)食いもん非アウトドア

2016年03月01日

【BC4】ベーコン肉変更

【BC4】

前回ベーコンに使う肉を高級肉に変えたわけだけど、イマイチベーコンにマッチしなかった。

その肉屋は焼豚で有名なので焼豚用にチューンされてたのではないかと思慮。

ゆえに、今回はBC3で使用した肉へ戻した。
あと、肉が塩辛いとちらほら聞いたので、塩の量を微調整。そろそろアレンジもしたかったのでスパイスを追加した。

【変更点】

●肉変更 月島「肉のたかさご」 → 築地「肉の矢澤」

●塩(肉1kg) 50g → 45g
●オールスパイス 少々追加
●セージ 少々追加


前回よりもちょっと値上げ(1kg 1,000円→1,300円)してたけど、こっちの方がいい感じに見える






塩抜きも慎重に味を見つつやった


ピチっとでくるミング


燻煙後
色付きがいいよね〜


この断面、肉がしまって脂身ングもいい



たまご落としてちと蒸らし〜の


とろける黄身にワンバン。プラクティスだぜ。


手作りじゃないと、この厚切りは出来まいて

オールスパイスはかなりGoodだった。漬け込みの際に、匂いが強烈だったので台無しにしちまったと思ってたけど、塩抜きして食べてみると丁度いい
噛み締めた肉に深みがました。塩の濃さはこれが適量な気もしてきた。
もしかしたら、塩の量は変えず、塩抜きを念入りにする方がいいのかもしれないけど。


ついでにチーズも。加熱しすぎてとろけちまった。味はまあ普通w。  
タグ :ベーコン


Posted by アウトドア野郎 at 02:44Comments(0)食いもん

2016年02月29日

車比較の補正

車を試乗してみて比較しているが、総合してみて相対的に見直してみる。

車種 四駆性能 乗り心地 居住性 積載 価格 その他
クロスオーバー7 アイサイトが素敵過ぎる
デリカD5 目線が高い
CX5 狭いけどSkyActive-DがGood
アテンザワゴン フラッグシップなだけあって高い
アウトバック + + アイサイトがもっと素敵過ぎる
凡例:◎ 比類ねぇ ◯ いいね △ 気になる ×厳しい

クロスオーバー7の四駆性能はこのラインナップからすると「比類ねぇ」は無いよね。
せいぜい「いいね」レベルだ。もちろん、プレマシーと比較すれば比類ないが。

あとは、アウトバック。乗ったのはLimitedだったので、ホイールが18インチてこともありクロスオーバー7よりも突き上げを感じた。
Limitedは、ベースグレードにはない「スタブレックス・ライド」といういいダンパーが付いてて乗り心地に寄与しているってことだけど、何となくスポーティ。
居住性、積載については、アテンザワゴンよりもやや大きいので「+」を贈呈。
ってか、気がついたんだけど4815×1840×1605車デカすぎ!!
アルファード(ExecutiveLounge):4915x1850x1950
カイエン:4855x1940x1710

煽り
ホントかよ。


煽り


  


Posted by アウトドア野郎 at 01:32Comments(0)車買い替え

2016年02月28日

使える!LEDセンサーライト AVANTEK ELF-N3

ニイハオ

アウトドアでも使える!?かもしれないセンサーライト。

夜中に電気もつけずにトイレへ行くとき、足元が暗くてつまづくことがあった。
かと言って電気をつけると眩しい。

何かないかとAmazonをうろついているといいものを発見した。


こいつ。AVANTEKのセンサーライト。

こいつの何が良いかっていうと

●手頃なサイズ(手のひらサイズ)で設置場所を選ばない
 テントのベグの周りに置いてもいいし、人が近づいてきた時ひかると防犯にもなるかも?

●3つ入り
 複数箇所置きたくなるから3つってのは嬉しい

●お手頃価格
 3つで3,000円程度

●マグネットもしくは3Mの強力粘着両対応
 固定したくない時はマグネットでつければいいし、貼り付けたいなら粘着で貼ればいい

●明るさセンサーで、明るい時はつかない
 当たり前のようだけど、嬉しい

●単4(3本)のeneloop対応
 LEDで電池の持ちもいいし、経済的だ!

●形がカッコイイ
 見た目いいでしょ?




信頼の3M製粘着


3Mの粘着はマグネットへ連結されている


単4電池3本


結構明るい


明るいところで、手をぶんぶん振ってみたが当然電気はつかない。

しーん

しーん

しーん

ちゃーりーしーん

煽り

値段もお手頃だから、なんぼでも買ってもよさ気。



  


Posted by アウトドア野郎 at 00:49Comments(0)ギア

2016年02月08日

焼き肉平和苑(沼袋駅)

年取ってからは、普段は焼き肉なんて行かないんだけど、友達に誘われて行ってきた。

ここは、以前孤独のグルメで放送されたお店らしい。
中野区は実家があるが、こんなところは全く知らなかった。


インパクトのある佇まい



焼き方に色々とルールがあるらしい。本来、俺はルールなんて無視するのだが、友達がキチリとルールに則って焼いてくれた。



こいつはワサビでイクらしい。スティック状のワサビを渡されゴリゴリとすりおろす。オーケイ。力仕事は俺の出番ってワケだ。



あまり火を通さず(店側のリクエストだ)醤油につけて一気に喰う。
非常に脂分が多く、口いっぱいに旨みが広がるが、ともすればしつこくなりがちだがワサビのおかげで結構さっぱり行ける。



孤独のグルメと聞くと、放映した後はペンペン草も生えないと聞いていたが、並ぶでも無く、かと言って満席でもなく平常な雰囲気を感じたのが良かった。

孤独のグルメの神通力も四十九日ってところなのか。

友達は卵かけご飯を旨そうに貪り食っていたが、最近の俺は夜に炭水化物を"それほど"摂らないようにしているので見ていただけだった。

たまいは焼き肉もいいものだね。  


Posted by アウトドア野郎 at 00:09Comments(0)食いもん

2016年02月07日

Signstekストーブの薪2

墓に行く途中にあるロイヤルホームセンターでSignstek用の小さくカットされた薪を買い足している。

普通の薪ストーブ用のデカイ薪が400円で売ってるのに、ちっこい薪が同額もしくはそれ以上とはちと高い。

そこで、詰め放題の端材を買ってみることにした。



これなら詰め放題で285円だ。
端材なので、毎回安定した供給はないが、それでも墓参りのついでに立ち寄ってまめにチェックしていれば手頃なサイズの薪が手に入る。

本当は、デカイ薪を買って小さくカットすればいいのだけど、あいにくカットするための設備がない。




ガンガン詰め込んでみた

ね?結構入るでしょ。

最近、仕事が忙しくてキャンプが出来ていない。徐々に欲求が高まってきた。  


Posted by アウトドア野郎 at 00:21Comments(0)ギア