ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年07月17日

衝撃!初めてのフカセ釣りで(乙浜港)



我々にとっては、期待値が異常に高い乙浜港へ行ってきた。

煽り
「それでも乙浜港なら…」

かねてからフカセ釣りに興味のあった俺は、ネット情報を漁り少しづつ準備を進めてきたのだ。

今回、初めて実践で試されるとき。

コマセについてはどんなものをどれだけブレンドしたらいいか、判断に困ったのでお店の兄ちゃんにお任せしてみた。

買ったのはこいつら
マルキュー チヌパワー 2.4kg 1,000円くらい


南極産おきあみ 3kg 1,000円くらい


マルキュー あらびきさなぎ 900g 500円くらい


いわしコマセ 500円くらい(アジが寄るって兄ちゃんは言っていた)
寄らなかったけど、てかいなかった


マルキュー スーパーハードM 500円くらい 【さし餌】



何がいいのかわからないが、言われるままに購入。イソメばかり買っていた今までと比べ、目の飛び出る金額になった。

タックルは、友達からもらった1.5号3m弱の磯竿一本。

大物を仕留めるにはそれなりに金がかかるってことなのか。

土曜日は混雑すると思ったので前日の夜に入ることにした。
あまり人気もなく、釣座は選びたい放題だったので常夜灯の下に座を構えることにした。
※常夜灯の光に吸い寄せられる虫(カメムシが多い)に苦労したので出来ればやめた方が良さそう




さっそく海をのぞいてみると、小さなサバや、ウミタナゴがうようよいる。
魚影はとにかく濃そうだ。


翌朝、コマセの準備も難無く終わったので、軽く撒いて糸を垂らしてみた。





静な乙浜港の様子



すると10秒もしないうちに俺のウキが海中へ沈んだ。

煽り

俺は魚がかかった瞬間を目視出来たことで静な感動を味わった。


ゆっくり合わせて引き上げてみると、無数にいるサバっ子だった。
小さいくせに、大きな針に掛けたスーパーハードMを食っていくことに少し戸惑った。


とはいえ、フカセで初めて釣れたので嬉しい。

いつもは生命反応すら感じ無いところに比べると、このリアクションの多さは楽しい。

しかし、このあとこれがずっと続いた。
10匹目くらいまではキャッキャしていたが、流石にそれ以降は飽きちまったわけだ。

途中から、釣れたサバっ子を針にかけて泳がせ釣りをしてフザケてた

携帯をいじってると突然、置き竿していた竿が「ガタッ」と大きな音をたて、海に持って行かれそうになった。

頭が真っ白になり、慌てて竿に飛びつき引き上げてみると、我が釣り人生で初めての大物がかかっていたのだった。


シーバス


興奮して測ってなかったが40cmくらいか

俺は大変満足した。

正直フカセ釣りではなくなってしまったけれど、釣り人としての経験を積むことが出来た。
乙浜港は都内からでも2時間程度でアクセス出来るので、今後はしばらく通ってみたいと思う。

釣った魚は3枚におろして、初日はホイル焼き、二日目はムニエルにした。
身が柔らかく、とても上品なお味で旨かった。

  


Posted by アウトドア野郎 at 00:54Comments(0)釣りアウトドア

2016年07月13日

アウトドア調味料入れ



今使っている調味料入れは、島忠の工具入を代用している。


これ

よく、醤油や油をナルゲンボトルへ使用する分だけ移動して、オシャレな調味料ケースへ入れている人を見かけるがどうも面倒で出来なかった。
登山用のものは、無論移し替えるが。

オートキャンプでは荷物の制限はそれほどかからないと思っているので、スーパーで買った調味料がそのままケースに入って欲しいと思っているのだ。

しばらくは、のケースを使っていたのだが、今年のGWにアクシデントが発生した。

醤油や、油、みりん等は、小型のボトルが売ってないのでどうしても中型ボトルとなる。
そうすると、のケースでは横にして入れることになる。

東北地方では、八甲田や蔵王等高度の高い、ワインディングロードを周った。

そのため、気圧差と左右の揺れでケース内のボトルのフタが開き中身が出てしまったのである。


油まみれの調味料入れ

煽り

そこでこいつを買った。
選んだポイントは以下のとおり。

・醤油、みりんの中型ボトルが縦で入る高さがある(22cm程度)
・それでもなお大きく場所を取らないこと
・持ち手があること
・スパイスが小分けに出来る仕切りがあること
・出来れば5,000円以下であること



アマゾンで調味料ケースで探しても手頃なものはなかった。
色々探していると、救急箱がなかなか条件に合致していることに気がついたが、買いたいものとなると10,000円くらいしたり、安いものは強度に不安がアリそうなものばかり。

根気よく探していると、ドンピシャなものがありました。


弾丸ケースなようです。



フタはバックルになっていて、かなりしっかりしている。


開けると密閉されていたような音がする。かなり気密性が高い。(フタにゴムのパッキンが着いており気密性を高めている)



フタはこういった機構で取り外しが可能。


調味料を収めてみる。上の方はみりん、酒、油の中型ボトルだ。すっぽりと収まっている。


スパイスを小分けするための仕切りはなかったので、マグネットが着いた容器を百均で購入した。
使うときは外に貼り付けておくと便利か?


今現在は、また微調整して、百均でもう少しジャストサイズのケースを買ってスパイスを綺麗に収納している。
今年の9月も東北旅行へ行くので、その時に真価が問われることとなるが、おそらく俺の問題は解決されたことだろう。

煽り





  


Posted by アウトドア野郎 at 00:09Comments(0)オートキャンプギアアウトドア

2016年07月08日

浅虫温泉で温泉たまごを作った



東北旅行で、初めて浅虫エリアへ足を伸ばしてみた。

青森はむつ下北、津軽地方は色々とまわるのだが、青森市周辺はそれほど行く機会がなかった。
青森はひなびた雰囲気に魅力を感じているのだけれど、青森市は少し垢抜けているイメージがあったからだ。

今回、浅虫エリアに立ち寄ってみたのだが、ちょっと観光地として成立しすぎていて俺は興奮出来なかった。

煽り


ただ、せっかく来たのだからということで、温泉たまごが作れる場所があるというので玉子を買って行ってきた。


温泉たまご場
青森県青森市大字浅虫字内野6





もうすでに何人かがせっせと温泉たまご作っていた



温泉たまごは18〜20分程度かかるので、その間にカラスが持って行かないよう工夫がされている。

待っている間は、隣にある無料の足湯に浸かりながら、本でも読むことをオススメしたい。


完成した温泉たまご。温泉たまご湯から駐車場まで歩いてくる間に、余熱で丁度いい感じになっていた。


シンプルに醤油をかけて頂く。無論玉子の性能もあるが、とろっとしていてとても美味しい。

続けざまに3個くらい食べてしまった。もっと玉子を買ってくれば良かった。

煽り
  


Posted by アウトドア野郎 at 03:26Comments(0)アウトドア

2016年07月05日

下洲港→船形港釣り



富津新港には活路を見出せず、新たな釣り場を開拓すべく千葉を奥へ進むことにした。

まぁ、釣り人のやる気と腕次第だとは思うが。

まずは、富津新港を少し南下したところにある下洲港へ行ってみた。


この赤丸のところで座を構えた

駐車するところからはかなり歩くが、なかなか居心地がいいところだ。
ただ、近隣には食事や物資を買うところがないので不便なのかもしれない。

コの字のところには藻?がボーボー生えており、イカの存在を予感させた。
しかし、堤防に残る墨あとはあまりなかった。

竿を一時間ほど垂らしてみたが、反応は全く無し。
視察もあったので到着時間がお昼になったってのもあるのか。

早々に切り上げることにした。

次に向かったのは那古船形。船形港だ。



このポイントで座を構えたのだが、車はほぼ横付け出来たのでかなり良かった。
ただ、車から堤防は45度程度の坂を駆け上がる必要があるので、この老体には久しぶりにいい運動になった。





竿を垂らしてみるとそれなりな反応があったので俺たちは軽く興奮した。


こいつは私のヒイラギさんだ


夕方から翌昼までやってみて、結果はこのシロギスのみ。
(ヒイラギさんは、好物にしている奇特な友人が大切に持ち帰った)


いつもと変わらない!?


とはいえ、俺の住まうところから2時間程度でこれ、そこまで混雑もしないこの場所は居心地がよく気に入った。


恒例のアウトバック車泊も手慣れたもの

晩飯の天ぷら

左上のみ我が釣果。あとは軽く増幅させておいた
  


Posted by アウトドア野郎 at 01:37Comments(0)釣りアウトドア

2016年07月03日

つがる地球村AC



5月GWに恒例の東北旅行へ行ってきた。
(未だ2ヶ月前の記事)

煽り


つがる地球村は去年の9月に一泊して、とても気持ちのいい所だったのでリピートだ。

ここが気に入ったのは

晴れた日は、キャンプサイト(入口のサイトじゃなく奥のサイト)から雄大な岩木山が見れること


こんな具合(これはサイトからじゃないけど)

つがる地球村温泉の泉質がとても良かったこと
(連休だと芋洗い状態で、泉質も下がるが)

キャンプ料金がリーズナブルなこと
(2泊で電源なしサイト4,000円くらい)

今回は、津軽周辺をぐるっと回りたかったのでゆったり2泊した。
ちなみに「道の駅ふかうら」にあるイカ焼きは絶品


地元の野菜たっぷりの、ホイル焼き。旨かった。


アウトバックでルーフボックスが着いたので、車内の過積載は多少改善された。

煽り
さすがアウトバックさん。底知れねぇぜ!  


Posted by アウトドア野郎 at 00:48Comments(0)オートキャンプアウトドア

2016年07月01日

富津新港-釣果なし



やっぱり前の話になるが、富津新港へ釣りに行ってきた。

小雨が降る中、夜20時頃に到着。

まあ、誰もいない。
煽り


こんな日にすき好んで釣りをしている人などいるわけもなく、誰もいない状態。

釣果も散々。
ヒトデ、安定のヒイラギ。

そして謎生物。


なんだこいつら。

煽り



一体・・。


卵か?



アウトバックさんは、後ろのドアが短いので雨よけには使えず。
こんな時デリカやハイエースなどの車が羨ましい。

酒でも飲みながらダラダラと過ごしました。


そろそろまともな磯竿が欲しい。あまり高くないやつで。

  


Posted by アウトドア野郎 at 01:17Comments(0)釣り

2016年06月30日

THULE(スーリー)ルーフボックス保管失敗!!



車購入時に着けてもらったTHULE Touring Sport 600は積載量も多く満足していたのだが、デパートの立体駐車に高さ制限で入れなかったので俺はショックを受けた。

当然だが、今までは高さ制限なるものを気にしたことがなかったからだ。

煽り
入庫を断られた時の俺

それで短絡的に考えた。

「キャンプや旅行の時だけ着けよう」


色々と先駆者の情報を探していたが、いずれもある程度のガレージを持っており、俺のような都心の狭小マンションに住まうものにとっては参考になるようなものはなかったのだ。

とりあえず外した。


THULE Touring Sport 600は左側からしか開かない…。


中にあるノブがルーフボックスとベースキャリアをつないでいるので緩める。



こいつが



こうなる。



外して立てかけてみたが、車の上に載せている時よりもデカく感じる…。


ベランダなんぞに置いときゃいいだなんて、安易な発想に一抹の不安がよぎる。





ヒーヒー言いながらベランダに置いてみたの図。
猫の額ほどのベランダに、この存在感である。
(中身が空っぽだから軽いだろうと思ったのだが、その考えはすぐに打ち砕かれた)

100均で自転車カバーでも買ってきて保管しようとも思ったが、そんなレベルじゃないのは確定的に明らか。

これでキャンプだ旅行だなんて、こいつを運んで取り付けることを考えるとやる気を無くす状況だろう。

で、ルーフボックスはどこに行ったのかというと。









実はまだ車の上にいるのです。(当たり前)

つげ義春先生状態。



こんなんで一日があっという間に過ぎていく。



当然、このエントリもかなり前の出来事である。
最近では、このルーフボックスの高さを考えて行動をするようになったので、以前よりかは不便なことはなくなった。
ディーラーで高さを図ってもらい、2.1m制限までであれば入れることも把握した。
2.1mであれば都内の駐車場はほぼ入れる。
  


Posted by アウトドア野郎 at 02:35Comments(0)車買い替え

2016年06月27日

福島飯坂 伊達屋



いっか〜ん!

忙しさにかまけて放置していたら、ついに広告が出ちまった。
全くリアルタイム性のないクソBlog。

煽り


3月に新車のアウトバック慣らし運転を兼ねて行ってきた福島飯坂。

街なかを流していると、見たこともない行列を発見したので立ち寄った。




伊達屋



ビニールハウスみたいな中に5席ほどあり、そこで順番待ちをしている様子。
それ以外の人たちは店先で所在無げに立ち話をしている。



なるほどな。ここに記帳するシステムか。



メニューはスェンポー(Simple)。
この場合、大体右端に書いてあるものが店の看板メニューだ。だが俺はチャーシューでその店の実力を推し量るので「チャーシュウメン」をオーダー。

地元民らしき他のお客さんのオーダーをラーニングしていると、ほぼ「塩ラーメン」だった。

なんだ、そっちが本命か。


しかしどっこい、こちらも美味しそうだ。
よくわからんが、食欲のそそる匂いがする。饅頭だなんだつまみ食いしていて、そんなに腹ペコではなかったのだが。


スープのダシが、これまたよくわからんが実に奥深くて美味しい。

チャーシューもホロホロ系、脂身も適度で美味しい。かなりの実力者。

温泉だけだった福島飯坂だが、また立ち寄りたいお店が出来た。

素敵な出会いに感謝。  


Posted by アウトドア野郎 at 00:10Comments(0)食いもんラーメン

2016年04月25日

アウトバック車中泊

車の買い替えでデリカと悩んだのが居住性だ。

アウトバックは多少は広いけれど、ミニバンと比べるとやはりいかんともしがたいところがある。

先日(と言っても、もうえらく過去)、慣らしがてらに2泊3日で福島飯坂へ行ってきた。
色々と試してみたかったので、宿泊はすべて車中としてみた。

で、色々と分かった事があった。

ゴッチャゴチャで見れるかわからないけど、なんとか二人が足を伸ばして眠ることが出来た。



楽天で買ったマルチシェードを着けてみた。なかなかいい感じであるが、ケチったので後部座席のみ。

車には常に大小のクリアボックスが3つほど積まれている。
コイツをどけないと寝る空間が生まれない。
そのため、1列目のシートを目一杯前に移動して、2列目の足元へ置くことにした。

結構大きなスペースを確保することが出来た。

2列目シートを倒すと段差のないフラットな空間が生まれ、177cmの慎重の俺でも寝ることが出来た。

煽り

これも見えるかわからないが、2列目シートの足元にうず高く積まれたクリアボックス。


高速道路のSAで売っていた豚のタンを肴にハイボールを1杯だけ。


フルフラットにすると胴長の俺は頭を少しこする。
したがって、寝る前に一杯やりたいのであれば、2列目シートの小さい方を倒さずに椅子として使うのがいいかもしれない。

まだまだ工夫が出来そうだ。  


Posted by アウトドア野郎 at 01:49Comments(0)車買い替え非アウトドア

2016年04月17日

アウトバックで福島飯坂 湯巡り

金玉が右に寄っちゃった〜♪オールナイトロング♪♪

さ、人生の名曲から始まりました。

アウトバックを購入して、慣らし運転がてら福島飯坂へ行ってまいりました。

最大の目的は、ここだ!


鯖湖湯!

あっっっついお風呂で有名な福島飯坂の温泉です。

誰も入ってないので44℃を超えていて熱い。こんこんと湯船へ注がれる源泉。



木造の建屋。風情があっていい。


カランはないので、床に座って湯船から桶で汲んで頭や体を洗う方式。
脱衣場と浴室のこのシームレスな構造がとてもいい。



上がり湯。これも激アツ

いつもは夜におじゃましているのだが、昼間のお風呂もなかなかいいね。
夜はほんのりライトアップしてとても落ち着いた雰囲気になる。

続けざまにはしご湯するよ。

お次は波来湯

ここはカランもきちんとしているので、地元の人が多かった。故に写真はない。


温め(と言っても40℃以上)の浴槽と、熱め(50℃近かった?)の浴槽が2つある。
熱めの浴槽は、1分も入ってられなかった。

もにわの湯

ここも地元の人が多かった。温泉は適温で、泉質も良かった気がする。



ただ・・先の温泉があまりのも重すぎて疲れてしまいました。

煽り



この風景にも、アウトバックがよく栄える。大人の高級感がありつつもアウトドアのたくましさが同居する。

温泉入りすぎて疲れたので、名物「円盤餃子」を食べる。

餃子照井


ん?



ありゃ!可愛い招き猫ちゃん発見。



行列ができるお店なのかは分からないが、店先には足湯があった。
さすが飯坂温泉。


これが名物「円盤餃子」。
飛び抜けて旨い、ってことでもないけど、絵面にインパクトがあるね。
一つ一つは小さいので、パクパク食べてしまう。




ほんのすこしだけ慣らし運転のつもりだったけど、往復で800km。一ヶ月点検のオイル交換時には2,000kmになっちまったい。
(本当は1,000kmでオイル交換がスタンダードみたいね)  


Posted by アウトドア野郎 at 02:12Comments(0)車買い替え非アウトドア