ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月16日

冬キャンの準備 スタッドレスタイヤ編4(買っちゃった)

うっかりスタッドレスタイヤを買ってしまった。



iceGUARD SUV G075

結局、楽天市場で買った。


※俺が買ったときより3,000円くらい値上がりしてる(3,000ポイントプレゼントになっているからか)

何故かと言うと、楽天市場でチェックしていたホイールセットのタイヤも、実店舗で見てきたフジコーポレーションだったからだ。
店舗で見積もりをしてもらったのと、楽天市場で売っているものが全く同じで、更に楽天市場で購入すればポイント分が安くなるからだ。(ポイント還元のフェアもやってたし)
実店舗を見てきて信頼できそうだったってのもポイントだ。

その他、俺の背中を押したのは下記のサイトだ。

スタッドレスの比較2016!ヨコハマの性能が凄すぎる?

BLIZZAKとice GUARDを使用している人のブログでなかなか参考になった。

一番気にしていた、古いタイヤを掴まされるってことはice GUARD SUVは2016年発売ということなので、どうあがいても今年のしか無いってこと。

煽り

悩み出したらきりがないところだが、ポポっと買ってしまったのでホッとしている。
もっと時期を遅らせると、シーズンに巻き込まれて在庫がなくなったり、発送が遅れるかもしれないしね。


当たり前だが、こんな形で郵送されてくる。


タイヤのゴムも柔らかい。


ついでに大都会の狭小住宅でもタイヤの保管が可能なようにラックも買った。



なんせ、猫の額ほどに狭いベランダなのでサイズに悩んだ。本来SUVのタイヤなので普通サイズは推奨されていない。
ただ、あまりにも大きくベランダに収まるかギリギリのところだった。




結局、SUV用のサイズを買ったのだが、タイヤを収めてみて普通車用のサイズでもいい気がした。まあ入ったからいいけどさ。


収めたショット1
タイヤを運んでいたら日が暮れた。


収めたショット2
タイヤを寄せてみると15cmほど土地が余っているのがわかる。


カバーが着いてるので保管にいいね。


12月半ばに履き替える。  


Posted by アウトドア野郎 at 00:32Comments(0)オートキャンプ車買い替え

2016年11月11日

冬キャンの準備 スタッドレスタイヤ編3(実店舗へ行ってきた)

ネット購入では安くともババを引かされる可能性もあるのでネット価格を参考に実店舗へ行ってきた。

前から気になっていたフジコーポレーションさんへ行く。


店舗へ行ったのは10月中旬。まずスタッドレスタイヤの取扱が始まっているのか気にしたのだがここは在庫があれば年中取り扱っているとのこと。
本社は宮城にあるのが関係しているのか?

ホイールにこだわりは無いことを告げ、以下3つの見積もりをしてもらった。

ブリジストン BLIZZAK
ダンロップ WINTER MAXX
横浜ゴム ice GUARD


煽り

どうも価格はネットと変わらない感じである。ポイント分を差し引いても目の前で相談をしながら買えることを考えると実店舗で購入する気になってきた。

お店の人に聞くことに意味があるのかわからないが、念のため聞いてみた。

「スタッドレスタイヤはいつ頃買うのがお得か」


フジコーポレーションでは、年中取り扱っているようなのでいつ買っても同じとのこと。
キャンペーンで工賃が割引されたり、冬になると皆スタッドレスタイヤを買うので品薄になるくらいなことらしい。



値段のベースは決まったので、とりあえず高そうなイメージのあるオートバックスへも行ってみた。





フジコーポレーションと同じように、3つの見積もりを依頼してみた。
当然ホイール付きだ。

すると、スタッドレスタイヤの受付はまだ始まっていないとのこと。ただ、目安的なものでいいので見積もってもらった。

煽り
値段見たときの俺

出てきた値段に驚いてしまった。何かの手違いで見積もり前提もホイール付きと思っていた値段はホイール無しの値段だった。

オートバックスは俺にはレベルが高すぎた。  


Posted by アウトドア野郎 at 00:36Comments(0)オートキャンプ車買い替え

2016年11月08日

冬キャンの準備 スタッドレスタイヤ編2

これがなきゃ、冬のキャンプ場に行けねぇ!



ということで、第二弾。

ECサイトで買えば安く買えるのでないかと、色々と検索した。
Amazonの方が検索結果が整然としていて見やすかったが、ポイント還元率の高い楽天の方が安く思える。

楽天の場合、SPU(スーパーポイントアッププログラム)でゴールドカードと楽天アプリから月1回利用だけで最低6倍。ショップによっては10倍以上ポイントが付く。
このような高額品を買うときは慎重に選びたいところだ。

BLIZZAK



WINTER MAXX



ice GUARD


ただ、ネットで購入した場合の口コミとかを調べてみると、数年前に製造されたタイヤが届くことがあるとか嫌な噂を見かける。
こと車、しかもタイヤの事となると命に関わるのでかなり不安である。

ネットの場合は、購入する品をこちらが選べるわけではないので、売れ残った過去分を押し付けられる可能性だってあるってことだ。
特にゴムは経年劣化があるわけだし、安いのはいいけどババを引かされるのはマジ勘弁だ。

煽り

こっちは素人なんでね、新しいか古いかの判断は難しいべ。  


Posted by アウトドア野郎 at 01:51Comments(0)オートキャンプ車買い替え

2016年11月05日

冬キャンの準備 スタッドレスタイヤ編1

冬キャンの準備として揚げていた3本柱の一つ、最も難易度が高いスタッドレスタイヤの準備に入る。

大都会の狭小住宅に住まう俺としては、スタッドレスタイヤの保管場所についての課題はあるものの
とりあえず、置いといてスタッドレスタイヤの選定に入った。

そもそもスタッドレスタイヤなんて買ったことも無いので、何がいいのか、どこに重きを置くのかさっぱりわからない

比較すべき要素として、トーシローの俺が思い浮かぶのは

1.燃費性能
2.アイスバーン性能(カチンコチンの路面での安全性)
3.値段

こんなものだ。

といっても、調べていても各社独自の基準や、聞いたことのない言葉が多くさっぱりである。

煽り

選定すべきタイヤメーカーと商品で言うと

ブリジストン BLIZZAK
ダンロップ WINTER MAXX
横浜ゴム ice GUARD

やっぱりこんなもん。CMの効果は絶大だ。
他にはミシュランとかピレリタイヤとかあるけど日本のタイヤがいいと思って3つに絞った。

ほんと困る。俺でもわかるのはブリザックが圧倒的にいいってだけ。でも値段も高いと聞く。

煽り
いや、今でもそう思う

試しに楽天で調べてみると大まかに、ホイールセット(225/65R17)で以下の通りだ。
ブリジストン BLIZZAK 13万
ダンロップ WINTER MAXX 9万
横浜ゴム ice GUARD 8万

安全は何事にも優先すると言うので、どうせブリジストンかなとは思うけどもう少し口コミとか調べてみる必要がありそうだ。

煽り  


Posted by アウトドア野郎 at 02:05Comments(2)オートキャンプ車買い替え

2016年07月24日

冬キャンの準備

今年は雪の中でキャンプがしたい。

車をアウトバックさんに買い換えたのも、雪上走行に絶大なる信頼性があるからだ。

準備のポイントとしては細々あろうが、概ね以下のとおりだ。

1.スタッドレスタイヤを買う

これが無ければそもそもキャンプ場へ行けない。いい歳こいてスノボーも始めたものだからマストアイテムだろう。
狭小都心マンションに住まう俺としては、どのようにして保管するかが今後の課題だが、今は考えない


2.スクリーンタープを買う

俺が持っているテントは、アメニティドームメガホーン2、登山用だがトレックライズ2だ。
勝手な想像だが、雪中キャンプとなると雪が吹き込まないよう自然とテント内での行動が増えるんじゃないかと思う。
そうすると天井が高く、広いスクリーンタープが必要になると考えた。

今のところの候補は、コストパフォーマンスでsnow peakのTP920Rだ。
先日、楽天でポイント10倍をしているお店を発見したが、値段が値段なもんで躊躇していたら売り切れちまった。

煽り


3.防寒対策

薪ストーブか石油ストーブか。
薪ストーブは値段が高くて手が出せず。最近、ようやく2016年の販売を開始したフジカハイペット。
こいつを早速ご購入だ。

KSP-229-21C-J2R-BL。反射板が付いているモデル。
今年からは白色のモデルも販売が開始されているようだが、白ってだけで値段が高かったのでやめた。
車同様、白はお金がかかる。


もう8月だ。うかうかしていると冬んなっちまうぜ。

煽り
  


Posted by アウトドア野郎 at 01:05Comments(0)オートキャンプアウトドア

2016年07月13日

アウトドア調味料入れ



今使っている調味料入れは、島忠の工具入を代用している。


これ

よく、醤油や油をナルゲンボトルへ使用する分だけ移動して、オシャレな調味料ケースへ入れている人を見かけるがどうも面倒で出来なかった。
登山用のものは、無論移し替えるが。

オートキャンプでは荷物の制限はそれほどかからないと思っているので、スーパーで買った調味料がそのままケースに入って欲しいと思っているのだ。

しばらくは、のケースを使っていたのだが、今年のGWにアクシデントが発生した。

醤油や、油、みりん等は、小型のボトルが売ってないのでどうしても中型ボトルとなる。
そうすると、のケースでは横にして入れることになる。

東北地方では、八甲田や蔵王等高度の高い、ワインディングロードを周った。

そのため、気圧差と左右の揺れでケース内のボトルのフタが開き中身が出てしまったのである。


油まみれの調味料入れ

煽り

そこでこいつを買った。
選んだポイントは以下のとおり。

・醤油、みりんの中型ボトルが縦で入る高さがある(22cm程度)
・それでもなお大きく場所を取らないこと
・持ち手があること
・スパイスが小分けに出来る仕切りがあること
・出来れば5,000円以下であること



アマゾンで調味料ケースで探しても手頃なものはなかった。
色々探していると、救急箱がなかなか条件に合致していることに気がついたが、買いたいものとなると10,000円くらいしたり、安いものは強度に不安がアリそうなものばかり。

根気よく探していると、ドンピシャなものがありました。


弾丸ケースなようです。



フタはバックルになっていて、かなりしっかりしている。


開けると密閉されていたような音がする。かなり気密性が高い。(フタにゴムのパッキンが着いており気密性を高めている)



フタはこういった機構で取り外しが可能。


調味料を収めてみる。上の方はみりん、酒、油の中型ボトルだ。すっぽりと収まっている。


スパイスを小分けするための仕切りはなかったので、マグネットが着いた容器を百均で購入した。
使うときは外に貼り付けておくと便利か?


今現在は、また微調整して、百均でもう少しジャストサイズのケースを買ってスパイスを綺麗に収納している。
今年の9月も東北旅行へ行くので、その時に真価が問われることとなるが、おそらく俺の問題は解決されたことだろう。

煽り





  


Posted by アウトドア野郎 at 00:09Comments(0)オートキャンプアウトドア

2016年07月03日

つがる地球村AC



5月GWに恒例の東北旅行へ行ってきた。
(未だ2ヶ月前の記事)

煽り


つがる地球村は去年の9月に一泊して、とても気持ちのいい所だったのでリピートだ。

ここが気に入ったのは

晴れた日は、キャンプサイト(入口のサイトじゃなく奥のサイト)から雄大な岩木山が見れること


こんな具合(これはサイトからじゃないけど)

つがる地球村温泉の泉質がとても良かったこと
(連休だと芋洗い状態で、泉質も下がるが)

キャンプ料金がリーズナブルなこと
(2泊で電源なしサイト4,000円くらい)

今回は、津軽周辺をぐるっと回りたかったのでゆったり2泊した。
ちなみに「道の駅ふかうら」にあるイカ焼きは絶品


地元の野菜たっぷりの、ホイル焼き。旨かった。


アウトバックでルーフボックスが着いたので、車内の過積載は多少改善された。

煽り
さすがアウトバックさん。底知れねぇぜ!  


Posted by アウトドア野郎 at 00:48Comments(0)オートキャンプアウトドア

2015年12月31日

2015年キャンプ振り返り

年末なんでね、振り返り。

今年は忙しかったけど、結構キャンプに行けたんじゃないかと思ってる。
山には行けなかったんだけれど。

1月
無し


2月
無し


3月
成田ゆめ牧場オートキャンプ場
http://www.yumebokujo.com/camp.html
場所:千葉県成田市
料金:5,400円

牧場なので少し家畜臭い。でも広大な面積でほとんどがフリーサイト。電源付きは区画サイト。
景色の違うブロックが6つほどあって、好き好きにテントが張れた。
東京から近いから広くても結構混雑しているのと、やんちゃっ子が多いのか騒がしかった。
俺が行った時は芝生の植え替えだかなんかで、2ブロック程閉鎖されていたのも人口密集地となった原因か。


4月
無し


5月
三沢オートキャンプ場
http://kite-misawa.com/camp/
場所:青森県三沢市
料金:2,200円(電源なし)

青森な割にちんまりした区画サイトだった。でも焚火場とかがないので夜はすっごい静だった。
芝生は多少ワイルド。小川原湖の湖畔であるが、湖はあまり見えない。
アスレチックみたいなのがあって、久しぶりにターザンが出来て楽しかった。

つがる地球村
http://www.chikyuumura.co.jp/html/outdoor.html
場所:青森県つがる市
料金:2,000円(大人2名、電源なし)

開放感のあるキャンプ場。多分木の植えっぷりが絶品だからなんだと思う。ポール・スミザー辺りが仕事したんじゃないのか?と思うほど。
遠目ではあるが、雄大な岩木山がドーンと見えてとても気持ちがいい。
区画は普通の広さ。テントとタープ張ってもそこそこ余裕がある。
車で2分ほどの距離にある温泉の泉質が最高だった。やっぱ青森は温泉が半端ない。

6月
無し


7月
ふもとっぱら
http://fumotoppara.net/
場所:静岡県富士宮市
料金:2,500円(タープ含む)

全部フリーの原っぱ。本当は目の前に富士山ドーンだろうが、俺が宿泊した日はガスってて見えなかった。
通常は放牧されているのか、牛のクソがポロポロとあり、芝生も意外にボーボーだ。
トイレは仮設でちょっと残念だった。キャンプ場の近くにある山崎精肉店の馬刺しは絶品だった。

那須高原アカルパ
http://www.akarupa.com/
場所:栃木県那須郡
料金:5,000円(大人2名、電源なし)

林間にあるキャンプ場。敷地内に川が流れてて各サイトバラエティがある。
ただ、サイトはとても狭い。
都心から近いわりにはアウトドアな思いにさせてくれるが、那須湯本に近いせいか車の混雑が萎える。
ほんとにあそこの渋滞は勘弁願いたい。

8月
かわせみ河原
http://yorii-kanko.jp/kawasemi.html
場所:埼玉県大里郡
料金:600円(泊は2日分の環境美化料)

安い。環境美化料を日中におじいちゃんが徴収しにくる。夜中は車の出入りが多くめっちゃうるさかった。
河原が目の前にあるので、夏場はとても涼しい。
近くによさ気なお風呂屋さんは無い。

9月
小川原湖畔キャンプ場
http://kite-misawa.com/camp/
場所:青森県三沢市
料金:2,200円

湖畔も湖畔。ど湖畔。歩いて10秒で小川原湖。風がない日はいいのだが、防風林的なものが無いから風のある日は苦労する。
湖にほんと近いのでカヤックするにはとても良いキャンプ場だ。
青森だから近くにいい温泉がてんこ盛り。地も専風呂の姉戸川温泉はノスタルジーを感じさせてくれる。

田沢湖キャンプ場
http://www.tazawako.net/tazawako/annai.html
場所:秋田県仙北市
料金:1,800円程度(大人2名、タープ、テント)

田沢湖までは若干距離があるのでカヤックするにはあまり向いていないかも。
湖に向けて縦長の敷地なので、奥のサイトにするとなおさら遠くなる。
キャンプ場内はそれほどでもないが、田沢湖付近は夜になるとほんと真っ暗になるので少し恐ろしい。
田沢湖はカヤックがしやすそうだった。

10月
無し


11月
やまぼうし
http://g-news.jp/yamaboushi/
場所:静岡県御殿場市
料金:5,000円

芝生の管理も行き届いてるし、全体がほぼフリーサイト。入場制限をしてくれるので多少ではあるが混雑を感じさせない。(限度があるけど)
富士山も目の前にドーンでとっても過ごしやすい。
当然ここも山崎精肉店が近い。
一生懸命管理されているいい印象だ。

12月
那須野が原公園オートキャンプ場 その1 その2
http://www.park-tochigi.com/nasunogahara/camp/
場所:栃木県那須塩原市
料金:1,700円(フリーサイト、入湯税2名分)

我が家の行きつけ。温泉の泉質はヌルスベで湯上がりが気持ちがいい。区画サイトは狭いがフリーサイトが空いているようならフリーがオススメだ。
洗い場もお湯が出るので冬のキャンプは洗い物が捗る。
近くには「りんどうの湯」がありここも泉質がとてもいい。このキャンプ場の温泉がいいのでそこまで行く必要はないが、是非帰りに立ち寄ってもらいたい。


観点絞ってよかったところを決めてみた
でも、どこもいいキャンプが出来たわけだけど
雰囲気
・つがる地球村
ここは開放感があって、ほんと落ち着く
・やまぼうし
やっぱ入場制限しつつも大人気だから休日は厳しいよね

風呂
・つがる地球村
・那須野が原公園オートキャンプ場

来年はどれだけキャンプが出来るかなぁ。
ストーブとか買って1月、2月もキャンプ出来るようにしないとね。  


Posted by アウトドア野郎 at 04:01Comments(0)オートキャンプ

2015年12月29日

2015/12 那須野が原公園オートキャンプ場2

翌日や。

今回はじめて導入した、IWATANIのカセットガスストーブ(CB-STV-HPR2)。
震災後に何となく買ったものだが、利用機会が無いからキャンプに持ってきた。
とりあえず結構暖かい。



朝飯。

キャベツ切って



ネギ切って



ピーマン切って



豚バラ切って



キャベツ、ピーマン炒めて



豚バラと



ネギを炒めて



CookDo先生回鍋肉を投入!



CookDoの回鍋肉の完成(手抜き)



飯はサクッと炊く。





やっぱCookDoはサイキョーだね。  


Posted by アウトドア野郎 at 02:15Comments(0)オートキャンプ

2015年12月28日

2015/12 那須野が原公園オートキャンプ場1

12月。今年最後のキャンプへ行ってきた。

那須野が原公園オートキャンプ場は東京からほど近く、金額も控えめなのでよく利用する。

当日電話してみると、区画サイトはすべて埋まっていたが、フリーサイトは誰も使っていないとのこと。
こんな大チャンスは滅多にねぇ。フリーサイトをすべて使えるのは広々と嬉しい。



見よ。この広々サイト。電源ありの区画で窮屈な思いするなら、電源なしのフリーだ。
ここの良さは、風呂(温泉)にも洗い場にも近いところが良いのだ。






今晩の献立



鮭とたっぷりきのこのホイル焼き。



えのきとしめじをたっぷりと。オリーブオイル、鮭、塩コショウ、バターで包んで焼くだけ。アウトドアの定番だ。




こいつが糞旨かった。またやる。


キムチチゲ。油揚げ、ネギ、豆腐とキムチチゲの素をブッ込む。



モノホンのキムチもブッ込みだ。




鶏の軟骨団子。コイツがイケねぇ。いい出汁が取れないのでさっさと食った。
ビジュアルもヤバイしな。



やっぱ豚だろ。鉄板の組み合わせ。豚キムチサイキョー。




つなぎはブリの刺身。




ホッケも買ってきて焼いたぜ。本当は朝築地へ言って良い干物を買ってくるはずだったが、ちと寝坊したからパスだ。




デカイ骨があったので、個別にこんがり焼いて食ってみた。






こりゃぁ驚きの旨さだった。


ここは何が良いかって、お湯が使えるところだ。これでいて2,000円もしなかったと思う。




温泉もまたいい。やや黄色みがかったお湯で、ヌルスベ感がある。夕方はキッズ達で大賑わいだが夜中まで入れるので泉質は落ちるが、夜中にゆっくり入る。
これが大人の男ってもんだ。




風呂あがりはしばらく酒飲みながらゆっくりくつろいで就寝だ。
炭火があると、遠赤外線で暖が取れるからいい。




今日の一品

尾上製作所のフォールディングコンロ
長いこと使ってる。大分板が歪んできてるがまだまだ現役。
スノーピークやユニフレームの焚き火台がかなり気になっているが、まだこの相棒で頑張るつもりだ。



側面は黒焦げ。



お店に行くと無意識に買ってしまったりするかもしれないけどね!  


Posted by アウトドア野郎 at 03:01Comments(0)オートキャンプ